キャリア
#2 社長として採用する立場になって気がついた就活軸の作りかた

大企業である日本IBM。そこを退社し、独立したこうゆうさん。 大企業と中小企業の違いや特徴、独立後に始めた事業や気がついた諸々について伺いました。 就活生向けには、自分の軸の作り方や自己分析の方法についても語ってもらって […]

続きを読む
キャリア
#1 就活してわかった日本IBMの良いところと志望動機

世界的に知名度の高いITコンサル会社、日本IBM。新卒でIBMに入社し、後に会社を興して社長へ。 そこだけ聞くとゴリゴリのエリート街道に見えますが、実はそうでもない?! 大手コンサル会社から独立開業した光悠さん。今回から […]

続きを読む
キャリア
東京大学現役教員!吉村英哲助教のキャリア論まとめ

第1回:化学の研究ってなんの役に立つの?東大教員が語る社会貢献とやりがい 日本で1番有名な大学といえば東京大学。 吉村先生の大学での研究対象、テーマ、やりがいについて伺った回。 自身がおこなっている研究についてわかりやす […]

続きを読む
キャリア
#5 やりたいことなのに気持ちや情熱がついてこない!大学生からのキャリア相談

日々、化学の研究をしている吉村先生。 これまで、修士課程、博士課程、ポストグを通じて、研究に没頭してきた人生でした。 大学教員が考えるキャリアとは?? 探究ゼミメンバーのキャリア相談に乗ってもらいました! 【吉村英哲 助 […]

続きを読む
キャリア
#4 生きるとは?頭がいいとは?東京大学の先生に素朴な疑問をぶつけてみた

東京大学で教鞭をとる吉村先生。 今回は研究とは全く関係のない質問、 そんな素朴な質問をぶつけてみました! 【吉村英哲 助教】 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助教。京都大学工学部工業化学科卒業後、複数の研究所を経て、2 […]

続きを読む
キャリア
#3 大学院生は修士で就職すべき?博士はいらない?この時代に大学院で学ぶ意味とポスドク問題

これらは全て実際に販売されている書籍のタイトルです。 高学歴の本当の意味は、難関大学の学部卒業した人ではなく、修士や博士を取得した人を指します。 その意味で、日本は高学歴が優遇されていないと言えるかも知れません。 その日 […]

続きを読む
キャリア
#2 京都大学の学生はいかにして東京大学助教になったのか

日々生活していて、なかなか馴染みのない大学教員。 さらによく分からないのが大学教員のキャリア。 一旦どうして大学教員になったのか、そしてどうやって東京大学の教員になったのか。 吉村助教に、キャリアストーリーを語ってもらい […]

続きを読む
キャリア
#1 化学の研究ってなんの役に立つの?東大教員が語る社会貢献とやりがい

日本で1番有名な大学といえば東京大学。 名前は知ってるし、東大出身の有名人も知っている。 でも意外と知らないのが、そこで教える先生や行なわれている研究。 そんなわけで今回から、日本一有名な大学で、どんな先生がどんな研究を […]

続きを読む
キャリア
25年の教員人生を辞めて独立!奈良理香先生のキャリア論まとめ

第1回:教師生活25年目での退職!私が教員からキャリアチェンジしたワケ 公務員といえば令和の今でも人気の職業の一つ。 教員公務員として人生の振り返りや、ファシリテーションとの出会い、学校を辞めるまでの経緯を伺った回。 こ […]

続きを読む
キャリア
#3 教師は大変?ならない方がいい?これから教育業界に向かういくあなたへ伝えたいこと

無駄な会議、目的のわからないミーティング。 社会人だけではなく、私たち学生にとっても身近な話です。 「私たちは話し合いのやり方を勉強したことがない」と前回言われ、確かにそうだなと思いました。 人間社会に欠かせないコミュニ […]

続きを読む